むずかしい電子申請を、かんたんに手続きできるシリーズコラム2
新規指定や既存変更(更新)向けに、電子申請する3つのステップ
《電子申請届出システム向け》
《《《前のコラム 1-13.2025年最新「電子申請届出システムの解説コラム」|イントロダクション
この2025年最新「電子申請届出システムの解説コラム」では、基本的な制度のイントロダクションに引き続き、具体的に報告する手続きについて、解説していきます。
介護事業所が新規指定や既存変更(更新)などを申請する手続きと言っても、いきなり電子申請届出システムを操作するのではなく、事前にログインするためにGビズIDを用意することや、運営する法人の登記簿データ、提出する様式や添付資料を用意することが必要となります。
これから電子申請する介護事業所さんの目線では、あらかじめ全体の工程を把握しておき、事前に必要となるIDや情報を用意した上で、手続きしていくことがスムーズになります。
また電子申請する際には、管轄する自治体やサービス種別によってもその対応や、提出する様式や添付資料が分かれてきますので、事前に自治体ヘ確認しておきましょう。(自治体へ確認を取っておけば、電子申請もスムーズです)
このコラムでは、電子申請を手続きする3つのステップを確認
・手続きするステップ分け
・ステップ1:GビズIDの取得
・ステップ2:登記簿データの取得
・ステップ3:事業所情報の入力
手続きするステップ分け
まずは、介護事業所が新規指定や既存変更(更新)などを申請する、手続きの全体工程をチェックしていきましょう。
介護事業所が電子申請する手続きには、事前にログインするためにGビズIDを用意することや、運営する法人の登記簿データ、提出する様式や添付資料が必要となり、3つのステップに分けられます。
ステップ1:GビズIDの取得
「GビズID」は個人や法人を管理する認証システムで、様々な行政サービスにログインできるサービスです。
ステップ1:GビズIDの取得
「GビズID」サイトにアクセスして、法人の「GビズID」の申請や認証などを行います。
・手続きの難易度: ★★(ややむず)
・かかる時間の目安:1週間+45分程度
・かかる費用の目安:切手代
・必要なもの:メールアドレス、パソコン、スマートフォン、郵便用封筒・切手
・アクセス先:デジタル庁「GビズID」サイト https://gbiz-id.go.jp/
※手続きにあたっての諸注意
・GビズIDプライムのアカウント利用者は、 「会社の代表者自身」であること
・既にアカウントを所持している場合は、重複してアカウント申請ができません
・電子申請や補助金でもよく利用するものなので、きちんと管理しておきましょう
・2024年以降の改定で、GビズIDプライムの情報がオンラインでも申請・変更できるようになりました。
・最新情報については、デジタル庁「GビズID」サイト(https://gbiz-id.go.jp/)をご覧ください。
》》》ステップ1の詳しい解説コラムはこちら
1-15.2025年最新「電子申請届出システムの解説コラム」|ステップ1:GビズIDの取得
ステップ2:登記簿データの取得
次に、運営する法人の登記簿データについて、その要件をおさえておきましょう。
ここでは「登記情報提供サービス」を利用することになり、登記簿データをインターネットを通じてパソコン等の画面上で確認・照会できるサービスになります。
ステップ2:登記簿データの取得
「登記情報提供サービス」サイトにアクセスして、「法人利用の申込」や「登記簿データの確認・照会」を行う。
・手続きの難易度: ★★(ややむず)
・かかる時間の目安:1ヶ月+35分程度
・かかる費用の目安:約1,070円+切手代
・必要なもの:パソコン、郵便用封筒・切手、法人利用申込書、口座振替依頼書、法人の登記事項証明書、法人の実印と印鑑証明書
・アクセス先:民事法務協会「登記情報提供サービス」サイト https://www1.touki.or.jp/gateway.html
※手続きにあたっての諸注意
・登記情報の変更にあたっては、法務局の窓口や法務省のシステムで対応が必要
→「登記情報提供サービス」では、登記簿データをネットで確認や照会まで
》》》ステップ2の詳しい解説コラムはこちら
1-16.2025年最新「電子申請届出システムの解説コラム」|ステップ2:登記簿データの取得
ステップ3:事業所情報の入力
最後に「電子申請届出システム」にアクセスして、用意した様式や添付資料をあわせて、介護事業所の新規指定や既存変更などの情報を入力していきます。
ステップ3:事業所情報の入力
「電子申請届出システム」サイトにアクセスして、介護事業所の情報や関連する様式や添付資料などを届出する。
・手続きの難易度:★★★(かなりむず)
・時間の目安:申請内容やサービス種別、自治体によって変動
・かかる費用の目安:申請内容やサービス種別、自治体によって変動
・必要なもの:パソコン、申請料金、申請時の様式・資料(例えば新規指定時の事業所図面や運営方針、加算・公表・評価に関わるものなど)
・アクセス先:厚生労働省「電子申請届出システム」 https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/shinsei/
》》》ステップ3の詳しい解説コラムはこちら
1-17.2025年最新「電子申請届出システムの解説コラム」|ステップ3:事業所情報の入力
手続きするステップ分けの振り返り
ここまでが「電子申請届出システムの解説コラム」 | 手続きするステップ分けになり、電子申請届出システムで申請届出する際の手続きとして、3つのステップに分けて、全体工程や事前準備からチェックしたものになります。
それぞれのステップごとに、その目的や方法を踏まえて、必要となるIDや情報を用意した上で、手続きしていくことがスムーズになります。
また電子申請する際には、管轄する自治体やサービス種別によってもその対応や、提出する様式や添付資料が分かれてきますので、事前に自治体ヘ確認しておきましょう。(自治体へ確認を取っておけば、電子申請もスムーズです)
》》》次のコラム 1-15.2025年最新「電子申請届出システムの解説コラム」|ステップ1:GビズIDの取得
◆2025年最新「電子申請の解説コラム」シリーズコラム ラインナップ
2025年最新「電子申請届出システムの解説コラム」|イントロダクション
2025年最新「電子申請届出システムの解説コラム」|手続きするステップ分け
2025年最新「電子申請届出システムの解説コラム」|ステップ1:GビズIDの取得
2025年最新「電子申請届出システムの解説コラム」|ステップ2:登記簿データの取得
2025年最新「電子申請届出システムの解説コラム」|ステップ3:事業所情報の入力
保存版「電子申請届出システムの解説コラム」|よくある質問と回答のご質問篇
保存版「電子申請届出システムの解説コラム」|よくある質問と回答のお答え篇
番外篇「電子申請届出システムの解説コラム」|特定サービスや加算に便利な機能
番外篇「電子申請届出システムの解説コラム」|グループ会社や事業継承で超便利な機能
番外篇「電子申請届出システムの解説コラム」|介護事業所の体制加算にフォーカス
◆「電子申請のトリセツ」事業所サポートプラン
「介護事業所の電子申請」について、制度や手続きを解説しています。
◆具体的な操作手順の動画
ステップ1『ほぼ3分でわかるGビズIDの取り方』
ステップ2『ほぼ3分でわかる登記簿データの取り方』
ステップ3『ほぼ3分でわかる事業所情報の入力』
◆よくある質問と回答例
1-18.保存版「電子申請届出システムの解説コラム」|よくある質問と回答のご質問篇
◆出典、参考情報
電子申請届出システムの紹介にあたっては、事前に厚生労働省へ確認しており、引用する出典を記載して、利用する画面やURLなどを掲載します。
紹介する情報はコンテンツ制作時を元にするため、その後に更新されるケースなど、時点によっては変動する場合があります。
厚生労働省「電子申請届出システム」
厚生労働省「電子申請届出システム」ヘルプ
・操作マニュアル_(介護事業所向け)
・操作ガイド_(介護事業所向け)
・電子申請届出システムの利用にあたってのGビズIDの運用について
・電子申請届出システム操作ガイド(事業所向け)説明動画